妙高には地域住民が誇りや自慢にできるものがたくさんあります。
日本を代表する自然風景地として指定された妙高戸隠連山国立公園。また妙高山、火打山、高妻山の日本百名山の3座が市域にあること。
火打山に生息する日本最北、最小の個体群であるライチョウ。環境省により絶滅危惧Ⅱ類の指定を受け、春の女神と呼ばれるギフチョウが舞う環境が残された里山。
自然の恵みである「七五三の湯」と呼ばれる多様で豊富な湯量の温泉。古の妙高の山岳信仰等に源を発する歴史・文化。
自然と文化が一体となった「風土」という言葉がありますが、妙高の特色ある風土は妙高の自然の恵みとともにあり、地域固有の食文化、工芸等も育んできました。
妙高には地域住民が誇りや自慢にできるものがたくさんあります。
日本を代表する自然風景地として指定された妙高戸隠連山国立公園。また妙高山、火打山、高妻山の日本百名山の3座が市域にあること。
火打山に生息する日本最北、最小の個体群であるライチョウ。環境省により絶滅危惧Ⅱ類の指定を受け、春の女神と呼ばれるギフチョウが舞う環境が残された里山。
自然の恵みである「七五三の湯」と呼ばれる多様で豊富な湯量の温泉。古の妙高の山岳信仰等に源を発する歴史・文化。
自然と文化が一体となった「風土」という言葉がありますが、妙高の特色ある風土は妙高の自然の恵みとともにあり、地域固有の食文化、工芸等も育んできました。
妙高連峰の山々やその山麓一帯は、古くから優れた自然の風景地として親しまれてきましたが、平成27年3月、全国32番目の国立公園である「妙高戸隠連山国立公園」に指定されました。(Myoko-Togakushi renzan National Park)
山麓に豊富な温泉地がある「霊峰」妙高山。
夏から秋にかけて大勢の登山客で賑わい、深田久弥による日本百名山の1つに数えられ、日本の名山として名高いです。
火打山山頂周辺では日本の北限とされるライチョウが見られ、雪解けと共にハクサンコザクラが群生する景色は息をのむ美しさです。
地域の資源である自然景観や貴重な動植物の保護や保全、また賢明な活用を進め、公園来訪者へのサービス向上や公園の管理水準を高めます。
国立公園妙高の魅力の第一は、日本百名山の妙高山、火打山、高妻山の三座が存在し、山々の成り立ちの違いに起因する美しく変化に富む自然景観が見られること。
火打山は国内最北限の極めて重要なライチョウの生息地であり、各所に点在する湿原では高山性や湿原性の植物が季節ごとに花々を咲かせるなど、生命地域を象徴する生物の多様性が見ることができます。
標高は2,454m。越後富士とも呼ばれ、古来より山岳信仰の山として崇められてきました。外輪山に囲まれた堂々たる姿に深田久弥は「越後のみならず日本の名山だと思ってる」と書き山容の気品を称えている。複式コニーデ型の休火山で、外輪山には前山・赤倉山・三田原山・大倉山・神奈山があります。
標高は2,462m。頸城山塊の盟主で妙高山よりも標高が高く、山頂からは北アルプスはもとより、遠く南アルプス、富士山など大パノラマが堪能できます。冬の豪雪は夏の湿原を潤わせ、豊かな高山植物のお花畑を育てます。火打山は国の天然記念物であるライチョウ生息地の北限となっています。
標高は2,353m。妙高市と長野市に跨ります。
戸隠連峰の最高峰で日本百名山の一つ。
別名「戸隠富士」とも言われておりが、実際は富士山よりも鋭い山容を擁します。頂上部に置かれている石仏や祠などは古からの信仰の山であることを思わせます。一方で遮るものがない頂上は圧巻の大パノラマ。
【いもり池】
池の平温泉にある周囲500mほどの小さな池。
水面に映った妙高山や春のミズバショウ、秋の紅葉など春から秋まで自然が楽しめ、絵画の創作地、写真の撮影地としても人気です。
【清水ケ池】
宇棚の清水が流れ込む清水ケ池。
宇棚の清水からの道筋には、多くの高山植物が生育し、春から夏にかけて美しい花々を見ることができます。
三田原山を湖面に映す清水ケ池は、秋には紅葉狩りの絶好のスポット。
【仙人池】
仙人池は笹ヶ峰高原にある周囲500mほどの池。鬱蒼とした森林に囲まれた静かな池で、仙人が住んでいるかのような景観から、この名で呼ばれるようになったもの。
池周辺からは、笹ヶ峰高原内の清水ケ池やドイツトウヒの森などへ続く遊歩道が整備されています。
【乙見湖】
農地への灌漑用水の確保と、水力発電のために建設された笹ヶ峰ダムはロックフィル式でスケール感満点。そのダム湖である乙見湖は、湖越しに眺める焼山周辺のパノラマが絶景。ほとりには散策途中で利用のできるログハウス風の休憩舎がある。
【天狗の庭】
天上の楽園「天狗の庭」。
日本百名山の火打山山頂近くの湿原で、高山植物の宝庫です。
【高谷池湿原】
米CNN社から「日本の最も美しい場所31選」の1つの選ばれた高谷池。
火打山山頂手前にあり、初夏のハクサンコザクラなど高山植物の花々、秋は色彩豊かな紅葉が楽しめます。
【沼の原湿原】
標高1,000mに位置する斑尾高原にある3つの湿原のうち最大の広さと花の豊富さを誇る沼の原湿原(21ha)は、雪解けと共にミズバショウ、リュウキンカが咲きはじめ群落を形成。
黄金色のじゅうたんを敷き詰めたように咲き、まばゆい程の彩りを見せてくれます。
【夢見平湿原】
笹ヶ峰高原にある夢見平。標高1,300m前後のなだらかな傾斜地で、森林セラピーロードとして、約10km、約4kmの2つの遊歩道が整備されているます。
遊歩道は、かつて「高田営林署簡易製材所」の木材運搬のために使用していた森林軌道敷跡や造林事業に使っていた歩道をもとに設けてあります。遊歩道には、カツラ・ミズナラ・ハルニレ・ブナなどの巨木が数多くみられます。
【杉野沢おおほり湿原】
杉野沢から笹ヶ峰高原へ登る県道のちょうど中間あたりにある湿原。
4月の雪解け後には、ミズバショウとリュウキンの見事な大群落を見ることができる穴場スポット。春の訪れを告げる白と緑のコントラストは見事です。
【赤倉山南麓湿原】
妙高山の外輪山である赤倉山の麓にある湿原。妙高杉ノ原ゴンドラで標高約1,500mまで上がったところにある。ミズバショウをはじめ、季節ごとに山野草が咲く自然の宝庫。
2015年、新たな遊歩道が整備され、自然散策は楽しめるようになった。
【苗名滝】
長野県との県境、関川にかかる落差55mの苗名(なえな)滝。
まるで地震かのように、地響きを立てて水が流れ落ちることから地震滝とも呼ばれています。柱状節理の玄武岩壁から水しぶきを上げて落ち込むさまは迫力満点で、「日本の滝百選」にも選ばれています。遊歩道が整備され、徒歩約15分で滝に到達します。
【惣滝】
日本の滝百選にも名を連ねる「惣滝」は、妙高山から流れ出る大田切川の源流部・大蔵谷に位置しています。
80mの高さから流れ落ちる豪快な眺めは、訪れる人々の感動を誘い、特に紅葉の時期には一層の鮮やかさを見せてくれます。
【不動滝】
関温泉にほど近い渓谷の中、不動大橋の下にある落差20mの滝。
滝壺の脇に眼病に効くといわれている不動尊が祀られています。
春の新緑と秋の紅葉時の眺めは非常に素晴らしい景色です。
【ヒコサの滝】
笹ヶ峰高原、真川の上流の山中にある落差35mの滝。
「ヒコサの滝自然遊歩道」の展望台から迫力のある姿を見ることができます。
【宇棚の清水】
高原の名水と知られ、平成の名水百選にも認定された「宇棚の清水」。
標高2,000mを超える妙高山、火打山、三田原山系の雪解け水が地中に染み、幾層の土壌を40年もの歳月をかけて地上に湧いてきたものが川となっています。
豪雪地ならではの、1日あたり4,800tの豊富な湧水量と、年間の水温が平均6℃と非常に冷たいのが特徴です。
【黄金清水】
水温が5.5℃と低く硫酸イオンを含む火山性の水質。
燕温泉から妙高山山頂へ向かう登山道沿いにあり、妙高登山を楽しむ人たちにとって絶好の休憩場所として親しまれています。
久比岐県立自然公園は妙高山の北方の大毛無山(1,429m)、重倉山(1,029m)、青田南葉山(949m)を中心とする南葉山地区と、上越市郷津から糸魚川市能生の海岸一帯を中心とする地区からなる、面積6,226haの公園です。
大毛無山は越後百名山のひとつに数えられ、標高が低いにもかかわらず、亜高山帯の植生が豊富で、隠れた花の宝庫です。また、山頂までの登山道途中の湿原では希少なニホンマメシジミが生息しています。
標高1000mの斑尾高原は、下界では見られない珍しい山野草の宝庫。
柔らかな陽光に照らされて凛と咲くミズバショウ。夏を惜しむように咲き競うミツガシワ、ヤナギランなどの大群生。斑尾高原は、ブナやミズナラをはじめとした広葉・落葉樹林に覆われ、高山植物や湿原の花々が植生している。総延長50kmにも及ぶ回遊性のあるトレッキングコースは、体力や時間、指向によって自由に組み合わせて歩くことができます。遊歩道を歩けば、人気の花たちに出会えます。カメラ片手のフォト・トレッキングもおすすめです。
カタクリ
ミズバショウ
リュウキンカ
シラネアオイ
イワカガミ
サンカヨウ
キンボウゲ
キヌガサソウ
ハクサンコザクラ
ハクサンシャクナゲ
コバイケソウ
ミヤマキンバイ
タマガワホトトギス
クルマユリ
ヨツバシオガマ
ワタスゲ
ミョウコウトリカブト
ヒメシャジン
ウメバチソウ
サラシナショウマ
カタクリ
ミズバショウ
リュウキンカ
シラネアオイ
イワカガミ
サンカヨウ
キンボウゲ
キヌガサソウ
ハクサン
コザクラ
ハクサン
シャクナゲ
コバイケソウ
ミヤマ
キンバイ
タマガワ
ホトトギス
クルマユリ
ヨツバ
シオガマ
ワタスゲ
ミョウコウ
トリカブト
ヒメシャジン
ウメバチソウ
サラシナ
ショウマ
妙高の暮らしは、自然の恵みに支えられています。
豊かな森は清らかな空気と水を生み出し、絡み合った森の根は、大地を安定に保ちます。
里では脈々と続く営みにより田畑が作られ、滋味豊かで、安全な農作物を育んでいます。里山の木や竹は、暮らしに用いる道具や煮炊き等の燃料として利用され、落ち葉や枯草は大切な肥料として使用されてきました。
多雪がもたらす豊富な水は、山々の支流からやがて一級河川関川に集約され、下流の上越地域に暮らす人々の生活や産業を支えています。
そしてその厳しくも豊かな自然と、古の妙高山岳信仰などが相まった特色ある風土が形成され、固有の食文化や工芸等が育まれています。
【スゲ細工】
ていねいな手作業から生まれる個性的で表情豊かな十二支の動物たち。
山村の知恵が生んだ、素朴で力強い民芸品です。
スゲ細工は美しいブナ林が広がる山間の集落・平丸地区で昭和30年代から作られてきました。その希少さや造形の見事さから年賀切手にも採用されている。ススキなどとともに「茅」とも称されるスゲは、畳表にしたり雨具の蓑をつくったりとかつては生活に必要な道具づくりに利用されてきました。しかし、日用品の原材料は化学繊維などへ移行。そこで、スゲの新たな活用法として考えられたのがスゲ細工づくりです。
【3つの蔵元】
君の井酒造 株式会社
江戸時代、天保年間(1830年~1843年)の創業。
以来、妙高山麓の伏流水と良質な新潟米を使い、地元に愛され続ける美酒を醸してきました。「惜しみなく手をかけた酒造り」をモットーに、代表酒「君の井」をはじめ、高度な技術と長い時間を要する山廃(やまはい)仕込みの「越後の蔵秘伝」など、10の銘柄を作っています。
住所
妙高市下町3-11
TEL
0255(72)31360255(72)3136
酒蔵見学
要問合せ
千代の光酒造 株式会社
創業は1860年(万延元年)。
当時から枯れたことがないという仕込み水は、妙高連峰を源とする井戸水。その豊かで清冽な水と、地元の農家と協力して育てる酒米を使って酒を醸す。標高200mと新潟県内の酒蔵では比較的高地にあり、雪に覆われた冷涼な気候が、仕込みに適した環境を生み出す。
住所
妙高市大字窪松原656
TEL
0255(72)28140255(72)2814
酒蔵見学
要問合せ
鮎正宗酒造 株式会社
深い緑に囲まれた山あいの集落にあり、茅葺屋根が風情を感じさせる酒蔵。酒造りに必要な水はすべて敷地内の湧水。毎時6トンにも及ぶ豊富な湧水は、大地で自然にろ過されたミネラル成分の少ない軟水。
やわらかな水質がそのまま酒にも生かされて、さらりとした、後口さわやかな酒を醸し出す。
住所
妙高市大字猿橋636
TEL
0255(75)22310255(75)2231
酒蔵見学
要問合せ
【伝統の食】
山菜(春)
冬、3mを超える雪の中で、静かに育まれる自然の恵み。やがて迎えた春、厳しい冬を乗り越え、雪解けとともにまず顔を出すのが山菜。フキノトウ、ウド、ネマガリタケと春から初夏にかけて採れる山菜は妙高の料理になくてはならない食材。
そば
妙高山麓で昔から栽培されてる「こそば」は小粒で収穫量が少ないため、とても希少。オオヤマボクチの繊維を混ぜ込んで打つそばは、なめらかなのど越しと風味が特徴。
笹ずし
青々とした笹に酢飯をのせ、竹の子やぜんまい、椎茸などを甘く煮付けた具をトッピングした伝統の郷土食。上杉謙信が戦場への携行食として持っていったという謂れもあるとか。杉野沢地区では、笹の葉を農作業の箕の形に折ったものが作られる。
山もち
山もちは妙高の山あいの村々で食べられてきた伝統食。ご飯を軽くつぶして、丸みをおびた三角形に握って下焼きし、木の串に刺してくるみ味噌を塗り、さらに火で炙る。この2度焼き、3度焼きがおいしさの秘密。外はくるみ味噌の風味とカリカリのおこげで香ばしく、中はふっくらした妙高のコシヒカリの甘みと旨みが堪能できる。
妙高山という山名が記録に現れるのは室町時代と言われていますが、それ以前から妙高山を中心にその周辺の山々は修行する道場になっていました。妙高の名の由来については、その当時の修験者たちが仏教世界の中心にそびえる聖なる山、「須弥山(シュメール)」に見立て、訳語である「妙高」をあてて、こう呼ぶようになったと考えられています。
妙高の山々における山岳信仰は、奈良・平安の昔からの伝統を今日に伝えており、中でも関山神社の「仮山伏の棒遣い」は、若者が大人として認められる地域民の通過儀礼とし奉納するものであり、人々の暮らしと密接なものとなっています。また、関山神社の社殿や境内には、国の重要文化財銅造菩薩立像をはじめとした遺物・仏跡が伝えられています、このような妙高山麓に息づく私たちの歴史や生活文化などの宝は、現代に生きる人々が求める心の豊かさの原点とも言えます。
【関山神社】
関山神社は神の山、仏の山と崇められてきた妙高山の里宮として建立されました。
妙高山を御神体に、山岳信仰の修験道の場として栄え上杉謙信公の帰依も篤かった。火祭りは毎年7月に開催され1200年の伝統があります。
祭りの期間中、上杉謙信ゆかりの龍旗(りゅうき)が関山神社境内で特別展示されます。
【旧関山宝蔵院庭園】
関山神社の北側に境内地を構えた宝蔵院は、江戸時代に関山権現(現・関山神社)の祭礼や社殿の管理を担っていた天台宗の寺院です。東叡山寛永寺の末寺として将軍家の庇護を受け、高百石の耕地と妙高五山(妙高山・神奈山・茶臼嶽・火打山・不動山)を朱印地として拝領し、妙高山麓一帯を支配しました。表門から続く石垣、本坊建物の礎石などがありますが、中でも妙高山の姿を借景とした滝石組をもつ池泉庭園は素晴らしく、妙高山と密接な関係にあった宝蔵院のみが成し得た独特の意匠であることから、平成25年3月に国の名勝に指定されました。
【火祭り】
妙高山信仰から生まれた1200年もの伝統のある祭り。伝統の技を披露する「仮山伏の棒遣い」は地元の若者が地域の一員として認められる通過儀礼として奉納します。新潟県の無形民俗文化財です。
国指定史跡。
斐太遺跡は「弥生の山城」とも呼ばれる2世紀後半~3世紀初頭の高地性の集落遺跡です。2世紀後半頃の日本列島は中国の『魏志倭人伝』に「倭国大乱」として記された地域間の争いの絶えない時代でした。
この大乱の余波が地方にも及び、北陸地方にも戦乱に備えた斐太遺跡のような小高い丘に築かれた集落が次々出現しました。
斐太遺跡には当時の竪穴建物跡が浅い窪みとして130箇所以上残っています。
また、外敵から集落を守るための空壕の跡も浅い段のまま残っています。
美しい高谷池湿原の中に建つ三角屋根の建物。
冬期間は無人で避難小屋として利用されます。
高山植物咲く高谷池湿原の脇、北アルプスや火打山の展望が素晴らしい位置にあります。ヒュッテは宿泊者が自由に使えるガスコンロ・鍋・食器等の自炊設備が備わっており、食材だけ持参すれば自炊が可能。
黒沢湿原の湖畔に立つは八角形のドーム型をしたヒュッテ。完全予約制の山小屋です。
癒し効果の高い森として林野庁が認定する「森林セラピーロード」。妙高では6カ所が認定され、専門家によってその効果が証明されています。
森、草花、野鳥、昆虫など各ロードで触れ合う自然の営みは人の心に溶け込み、癒しや潤いを与えてくれます。
【❶平丸ふれあいの森】
距離2.1km | コース時間40分
新潟県森林浴の森百選に選ばれたブナ林をめぐるコース。緑あふれるブナの林に小鳥のさえずりがこだまするなだらかな歩道です。
【❷赤池周辺トレイル】
距離6.9km | コース時間3時間30分
「一生に一度は訪れてみたい遊歩100選」に選ばれた遊歩道。湿原や池、変化に富んだブナ林を抜ける遊歩道。袴岳から妙高山、野尻湖が一望できます。
【❸斐太歴史の里】
距離3.2km | コース時間55分
半径約1キロの範囲内に数多くの史跡が点在する里山のコース。国指定史跡の古墳や縄文時代の住居跡、上杉家の鮫ヶ尾城を巡る歴史コースです。
【❹妙高高原自然歩道】
距離15.7km | コース時間6時間
燕温泉からいもり池を経て苗名滝を巡ります。
途中、赤倉温泉の足湯でリフレッシュ。
【❺笹ヶ峰一周歩道】
距離9.9km | コース時間4時間
笹ヶ峰牧場や2000m級の山を水面に映す清水ヶ池、ドイツトウヒの森林などを巡ります。
【❻笹ヶ峰夢見平遊歩道】
距離9.6km | コース時間5時間
笹ヶ峰乙見湖を出発し、ミズバショウやミズナラの巨木、ブナの原生林を巡ります。
【❶平丸ふれあいの森】
距離2.1km | コース時間40分
新潟県森林浴の森百選に選ばれたブナ林をめぐるコース。緑あふれるブナの林に小鳥のさえずりがこだまするなだらかな歩道です。
【❷赤池周辺トレイル】
距離6.9km | コース時間3時間30分
「一生に一度は訪れてみたい遊歩100選」に選ばれた遊歩道。湿原や池、変化に富んだブナ林を抜ける遊歩道。袴岳から妙高山、野尻湖が一望できます。
【❸斐太歴史の里】
距離3.2km | コース時間55分
半径約1キロの範囲内に数多くの史跡が点在する里山のコース。国指定史跡の古墳や縄文時代の住居跡、上杉家の鮫ヶ尾城を巡る歴史コースです。
【❹妙高高原自然歩道】
距離15.7km | コース時間6時間
燕温泉からいもり池を経て苗名滝を巡ります。
途中、赤倉温泉の足湯でリフレッシュ。
【❺笹ヶ峰一周歩道】
距離9.9km | コース時間4時間
笹ヶ峰牧場や2000m級の山を水面に映す清水ヶ池、ドイツトウヒの森林などを巡ります。
【❻笹ヶ峰夢見平遊歩道】
距離9.6km | コース時間5時間
笹ヶ峰乙見湖を出発し、ミズバショウやミズナラの巨木、ブナの原生林を巡ります。
新潟県と長野県の県境に連なる信越トレイルは全長80kmに及ぶ日本有数のトレッキングコース。
1000m級の山々を連ねる関田山脈は、ブナをはじめとする豊かな自然に覆われた里山です。コースはかって戦国のいくさ道として、越後と信州の人々を結ぶ要所として栄えた峠や峠道や木こり道・林道をつないだ日本でも類を見ない本格的なロングトレイルです。眼下に広がる田園や集落、日本海や越後・信州の山並みを望みながらのトレッキング。
ゆっくりと時間をかけた全行程のロングトレッキングや、好きな峠間だけの日帰りトレッキング、また越後と北信濃を結ぶ歴史に思いを馳せながら歩くのも楽しみ方の1つ。
6つのセクションから成り立っている。深遠なブナの森に癒されよう。
問い合せ先
なべくら高原森の家内
信越トレイルクラブ
TEL
0269(69)28880269(69)2888
遊歩百選は日本の代表的な観光地や景勝地、地域が誇る美しい自然、歴史遺産から
「一生に一度は訪れてみたい百カ所」を読売新聞社が選定。
妙高からは斑尾高原のブナ林をめぐる遊歩道が選ばれました。
標高1000m前後の斑尾山の中腹には従来から多くの遊歩道(登山道)がありましたが、個々に独立し、ペンション街からは車道を通るなど不便でした。そこで、車道を通らずペンション街から行き帰りできるように整備し、ほぼ完成したものです。3カ所の湿原、4か所の池、湖、3カ所の山頂を結び、水山と呼ばれるほど湧水の多い斑尾山に自生するブナの原生林を抜けます。
[Aコース]行程8キロ 5時間:沼の原湿原~赤池~袴湿原
[Bコース]行程11キロ 7時間:大池~斑尾山山頂~万坂峠
[Cコース]行程8キロ 6時間:沼の原湿原~希望湖~ロックガーデン
問い合せ先
斑尾高原観光協会
TEL
0269(64)32220269(64)3222
妙高高原温泉郷にはその名湯ぶりを表わす「温泉の七五三」があります。7つの温泉地、5つの泉質、3つの湯色で「七五三」。
妙高高原温泉郷は、透明、赤(茶褐色)、白(乳白色)の三色(黒泥湯も含めて4色とも言います)がある。1つの温泉郷にこれだけの湯色があるのは全国的にも珍しいとのこと。
湯色は透明。妙高高原温泉郷の中で最大の温泉地です。江戸時代から続く温泉で、飲食店や土産物屋が軒を連ねます。温泉街の外れにある「野天風呂 滝の湯」は赤倉のシンボル。
妙高山麓北地獄谷から引湯し、優しく肌を包む温泉は、「肌美人の湯」「傷の湯」として評判です。
泉 質
カルシウム・ナトリウム・
マグネシウム-硫酸塩・
炭酸水素塩泉
適応症
動脈硬化症、切り傷、
火傷、慢性皮膚病など
湯色は白色で標高1,150mに位置する秘湯。惣滝、黄金の湯、河原の湯など、山の湯の魅力満点の温泉地。
乳白色の温泉で三大美人泉質「炭酸水素泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」のトリプル美肌効果を持っています。
泉 質
含硫黄-カルシウム・
ナトリウム・マグネシウム-
炭酸水素塩・硫酸塩・
塩化物塩
適応症
慢性皮膚病、慢性婦人病、
切り傷、糖尿病、
動脈硬化症、高血圧症など
湯色は赤色。弘法大師が発見したと伝えられています。
標高900mに位置し、紅葉の時期には絶景とともに楽しめます。鉄分を含み、時間とともに赤く色が変わる温泉。
妙高高原温泉郷最古の温泉地で、湯治湯として多くの人を癒してきた名湯です。
泉 質
ナトリウム-
塩化物・炭酸水素塩泉
適応症
慢性婦人病、火傷、
切り傷、慢性皮膚病など
湯色は黒色、透明。いもり池の近くにあって、妙高山が望める、最も妙高高原らしい雰囲気を楽しめる温泉です。
妙高温泉と同じ南地獄谷から引湯。弱アルカリ性単純温泉は典型的美人の湯です。ろ過前の黒泥湯もあり。
泉 質
弱アルカリ性単純温泉
適応症
神経痛、筋肉痛、うちみ、
ねんざ、冷え症など
湯色は透明。高台のリゾートホテルエリア、森に囲まれたペンション街など、多彩な自然環境でも癒される温泉です。赤倉温泉と同じ北地獄谷から温泉を引湯。
高原リゾートの雰囲気満点。入浴のついでに癒しの森林浴もできます。
泉 質
カルシウム・ナトリウム
・マグネシウム-硫酸塩・
炭酸水素塩泉
適応症
動脈硬化症、切り傷、
火傷、慢性皮膚病など
湯色は透明。苗名滝、笹ヶ峰高原、妙高杉ノ原スキー場への入口にある温泉です。
日帰り温泉施設で美人の湯を味わえます。
クレンジング効果の高い炭酸水素塩泉。角質が落ちるので、ツルツル感が味わえ、入浴後はさっぱりして爽快です。
泉 質
ナトリウム・カルシウム・
マグネシウム-塩化物・
炭酸水素塩泉
適応症
切り傷、火傷、
慢性皮膚病など
湯色は透明。妙高高原の玄関口、妙高高原駅近くにある温泉で、透明なお湯は、さらりとした肌に優しい泉質。
妙高山麓南地獄谷から引湯。源泉から8km引湯の間に、天然の湯揉み効果があり、柔らかな泉質になります。
泉 質
弱アルカリ性単純温泉
適応症
神経痛、筋肉痛、うちみ、
ねんざ、冷え症など
湯色は透明。妙高高原温泉郷の中で最大の温泉地です。江戸時代から続く温泉で、飲食店や土産物屋が軒を連ねます。温泉街の外れにある「野天風呂 滝の湯」は赤倉のシンボル。
妙高山麓北地獄谷から引湯し、優しく肌を包む温泉は、「肌美人の湯」「傷の湯」として評判です。
泉 質
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
適応症
動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病など
湯色は白色で標高1,150mに位置する秘湯。惣滝、黄金の湯、河原の湯など、山の湯の魅力満点の温泉地。
乳白色の温泉で三大美人泉質「炭酸水素泉」「硫酸塩泉」「硫黄泉」のトリプル美肌効果を持っています。
泉 質
含硫黄-カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物塩
適応症
慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病、動脈硬化症、高血圧症など
湯色は赤色。弘法大師が発見したと伝えられています。
標高900mに位置し、紅葉の時期には絶景とともに楽しめます。鉄分を含み、時間とともに赤く色が変わる温泉。
妙高高原温泉郷最古の温泉地で、湯治湯として多くの人を癒してきた名湯です。
泉 質
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
適応症
慢性婦人病、火傷、切り傷、慢性皮膚病など
湯色は黒色、透明。いもり池の近くにあって、妙高山が望める、最も妙高高原らしい雰囲気を楽しめる温泉です。
妙高温泉と同じ南地獄谷から引湯。弱アルカリ性単純温泉は典型的美人の湯です。ろ過前の黒泥湯もあり。
泉 質
弱アルカリ性単純温泉
適応症
神経痛、筋肉痛、うちみ、ねんざ、冷え症など
湯色は透明。高台のリゾートホテルエリア、森に囲まれたペンション街など、多彩な自然環境でも癒される温泉です。赤倉温泉と同じ北地獄谷から温泉を引湯。
高原リゾートの雰囲気満点。入浴のついでに癒しの森林浴もできます。
泉 質
カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉
適応症
動脈硬化症、切り傷、火傷、慢性皮膚病など
湯色は透明。苗名滝、笹ヶ峰高原、妙高杉ノ原スキー場への入口にある温泉です。
日帰り温泉施設で美人の湯を味わえます。
クレンジング効果の高い炭酸水素塩泉。角質が落ちるので、ツルツル感が味わえ、入浴後はさっぱりして爽快です。
泉 質
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉
適応症
切り傷、火傷、慢性皮膚病など
湯色は透明。妙高高原の玄関口、妙高高原駅近くにある温泉で、透明なお湯は、さらりとした肌に優しい泉質。
妙高山麓南地獄谷から引湯。源泉から8km引湯の間に、天然の湯揉み効果があり、柔らかな泉質になります。
泉 質
弱アルカリ性単純温泉
適応症
神経痛、筋肉痛、うちみ、ねんざ、冷え症など
妙高山や火打山等の山々、またその山麓一帯は国立公園に指定され、国を代表する自然風景地として大切に保全していく地域となっています。
日本最北限に棲むライチョウをはじめ、貴重な野生動植物が生息し、市民が協力し合い、その保護に取り組んでいます。
美しく多様性に富む妙高の自然環境をいつまでも楽しめるよう、また山中での安全のために次のことを守りましょう。
【自然保護のために】
○自然公園内(妙高戸隠連山国立公園、久比岐県立自然公園)では、花や虫などの動植物は採取せず、自然のままの姿を観察しましょう。
○余った食糧やゴミは、すべて持ち帰りましょう。捨てられた食べ物を求めて、本来いないはずの野生動物が入り込み、生態系を壊す恐れがあります。
○火打山山頂付近に生息するライチョウは特別天然記念物で絶滅が心配されている鳥です。触れたり、追い回したりしないでください。
○歩道、木道の外に踏み出さないようにしましょう。
○喫煙者は灰皿を携帯し、タバコのポイ捨てはやめましょう。
○ペットを連れて探勝路を利用する際は、必ずリードを付け、排泄物は持ち帰りましょう。
○ペットを連れての登山はご遠慮ください。ペットの毛や排泄物に付いて、これまで高山帯には無かった病原菌が持ち込まれる恐れがあります。
○歩道、探勝路には自転車は乗り入れないでください。
○駐車場ではアイドリング・ストップにご協力ください。
○キャンプは指定された場所でしましょう。
【安全のために】
○登山やハイキングを楽しむ時には、必ず、詳細な地図やガイドブックにより情報を確認して、無理のないように計画を立てましょう。
○自分の体力や登山経験にあわせて、無理のない計画を立てましょう。
○山では天気や気温が変わりやすいので、しっかりと防寒・防雨の準備をしましょう。
○遭難防止のため、ラジオを持参し、気象情報などに注意しましょう。
○山中でクマ等の大型野生動物に出会った際は、襲われないためにも近づかないようにしましょう。
○非常時のために、登山口に設置してある登山届けを出しましょう。登山届けは万が一の事故等の際、捜索の貴重な資料になりますので、
コースや日程を確実に記入しましょう。